いびきは男に多い?男女の眠りの違い

いびきは男に多い?男女の眠りの違い
こんにちは!!
今回は男と女の眠りの違いについて
です。
意外なことに男女で眠りに違いがある
のです。
そこで解説していきます。
Contents
新生児の眠り
新生児では女の子のほうが男の子よりもレム睡眠になる眠りのほうが多くなるのです
頭蓋骨の構造によるものと言われています。
成人の眠り
熟睡に相当する深いノンレム睡眠が女性のほうに多く現れます。
ということは女性の眠りのほうがいい眠り
だということですね。
男の眠り
睡眠中の呼吸停止は深刻な睡眠障害ですが
新生児の突然死症候群から中高年の睡眠時
無呼吸症候群まで、男性のほうが多いことが
わかっています。
これは、男性のほうが睡眠時の呼吸機能は
弱いからです。
大きないびきをかくのも男性なのです。
ホルモンの違い
男性は男性ホルモンや下垂体ホルモンが変化なしで分泌され続けます。
しかし女性のホルモンは
思春期から更年期まで女性ホルモンと
下垂体ホルモンが周期的に分泌され、
月経周期が繰り返されます。
男性にはそのようなリズムはありません
スポンサードリンク
眠気のホルモン
女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンはそれぞれ眠気に抑制と
促進の効果を及ぼします。
卵胞期には卵胞ホルモンが盛んになる時期で
比較的眠気が少ないです。
黄体ホルモンが盛んに分泌される黄体期は
比較的だるかった
り眠かったりします。
妊娠初期には黄体ホルモンが著しく
分泌されるので眠いです。
しかし妊娠後期は逆に不眠になるのです。
これはホルモンの分泌に変化があった
ことによります。
更年期以降
更年期が過ぎ、女性特有のいろいろな生理変化が終わると、女性に睡眠障害が多く
現れます。
これは女性特有の妊娠出産が睡眠によって
守られているといえますよね。
まとめ

今回は男女の睡眠の差について見てきました。
驚いたことに睡眠に男女の差があるのですね
女性には妊娠出産という重要な役目が
あり、睡眠によって女性を守るため
女性の睡眠のほうがいい眠りなのですね。
だから男性のいびきはうるさいのですか
また夢の内容にも男女の差があるのだそうです
男女の思考は寝ているときも違いがあるという
ことなのです。
それでは、最後まで読んでくださって
どうもありがとうございました!^^
よろしければシェアやコメント等
してくださると幸いです◎
この記事へのコメントはありません。